WiMAX初めての選び方
「WiMAXのプロバイダはたくさんあるけどれがいい?」
そんなあなたのために、元光回線営業マンの筆者がWiMAXのプロバイダー選びについて簡潔に解説します。
当ページを読むことで・・・
- WiMAXで月額最安値プロバイダどこか?
- 違約金(※最低利用期間のしばり)はいくらか?
- 端末代金は0円 or 有料(分割払い)か?
- キャッシュバックがもらえるプロバイダはどこか?
- 3年間実質トータルでお得なプロバイダーはどこか?
あなたがWiMAX回線選びで失敗しないために、分りやすく解説します。
【マメ基礎知識①】
WiMAXは無線通信技術の規格のことで、UQ(KDDIグループ)が提供しています。
【プロバイダ】 | 【利用回線】 |
GMOとくとくBB WiMAX | UQ回線(レンタル) |
Broad WiMAX | UQ回線(レンタル) |
BiGLOBE WiMAX | UQ回線(レンタル) |
UQ WiMAX | UQ回線(卸元) |
カシモ WiMAX | UQ回線(レンタル) |
Vision WiMAX | UQ回線(レンタル) |
ヤマダWiMAX | UQ回線(レンタル) |
DTI WiMAX | UQ回線(レンタル) |
「WiMAX回線」+「プロバイダー」とセットの申し込みになります。
プロバイダーとはWiMAX回線をインターネットにつなげる事業者のことです。
※サポート・メールアドレスの提供・IPアドレスの付与などしてくれます。

速度&対応エリアはどのプロバイダでも同一だよ!
違いは、月額料金&キャンペーン&契約期間の縛りだよ
Q:プロバイダーはUQ1社に任せればいいんじゃない?
A:ライバル同士競わせないと、価格が下がらず、サポートの質も良くなりません。
WiMAXを取り扱うプロバイダーは24社あり、競争原理が働くことで、料金&品質が向上します。
【今すぐWiMAXランキングを確認】
→WiMAXランキングはこちらをタップ
以下、8つのポイントで WiMAXを選びを解説します。
- エリア・速度制限・容量
- 速度プラン(※現在は5G+推奨)
- ルーターの種類
- 使用場所
- 月額料金&キャンペーン
- 支払方法
- 申し込み先
- サポートの対応レベル
①対応エリア・速度制限・ 容量で選ぶ
WiMAXはUQ社の回線を利用します。
そのため、どのプロバイダーもエリア・速度・パケット容量はすべて同一です。

ドノプロバイダーも表向きは速度は同一ですが、実測は多少異なります。
プロバイダー加入者が多いほど、特に混雑時(夜18時~)に速度にばらつきがあります。
<速度制限>
①WiMAX2+プラン:3日間で10GBで使用
②WiMAX5G+プラン:3日間で15GBで使用
3日間で15GB使用した翌日に440Mbps→1Mbpsと速度制限(※)がかかります。
※夕方18時~深夜2時の間
【朗報!】2月1日~WiMAX回線の速度制限が撤廃されました!

たぶん、ドコモHOME5Gが無制限で爆速!&大人気だから、それに対抗して速度制限を解除したかも? とはいえ、実際パケットを大量に使ったら夜間は制限あると思うよ・・・・
②速度プランで決める
下り | 上り | メモ | |
WiMAX +2 | 440Mbps | 75Mbps | 220Mbpsに低速化 ※2022年秋~ |
WiMAX 5G+ | 2.7Gbps | 1Gbps | エリア拡大中 |
WiMAX対応プラン「+2」「5G+」は2つです
※ WiMAX +2は2022年秋に速度は220Mbpsと50%ダウンが決定しました。
そのため、プロバイダー全社Wimax 5G+対応プランをおすすめしています。
ちなみに、4G LTEはオプションで WiMAX の繋がりが悪い時(地方、ビル内、地下鉄など)に、自動で切り替わります。
※4G LTEは申し込み不要(プロバイダーにより月1,105円 or 0円)
③端末ルーターで選ぶ
Wimax 5G+対応の端末をご紹介します。
モバイルルーター① | モバイルルーター② | ホームルーター① | ホームルーター② | |
端末 | Galaxy 5G mobile Wi-Fi | Speed Wi-Fi 5G X11 | ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 |
最大速度(下り/上り) | 2.2Gbps/ 183Mbps | 2.7Gbps/ 183Mbps | 2.7Gbps/ 183Mbps | 2.7Gbps/ 183Mbps |
実測スピード(下り/上り) | 70.17Mbps/ 14.38Mbps | 45.04Mbps /9.6Mbps | 67.1Mbps /12.39Mbps | 40.84Mbps/ 7.2Mbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi5 11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6 11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6 11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6 11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) |
連続通信時間 | 1000分 (約16時間) | 490分 (約8時間) | - | - |
同時接続台数 | 10台 | 16台 | 30台 | 40台 |
サイズ | 147×76×10.9mm | 136×68×14.8mm | 70×182×124mm | 101×179×99mm |
重さ | 203g | 174g | 599g | 446g |
メーカー | (サムスン) | NEC | ZTE | NEC |
①モバイルルーター:移動用(自宅でも使える)

外出先・自宅問わず利用するなら、モバイルルーター
ルータ名 | X11 | Galaxy5GMobile |
製造メーカー | NECプラットフォームズ | Samsung |
エリア | ・5G ・4GLTE ・WiMAX2+ | |
大きさ | 約136.0×68.0×14.8mm | 約W147×H76×D10.9mm |
重量 | 約174g | 約203g |
最大速度 | 下り最大2.7Gbps 上り最大183Mbps | 下り最大2.2Gbps 上り最大183Mbps |
バッテリー | 4,000mAh | 5,000mAh |
クレードル | 〇 | × |
色 | チタニウムグレー スノーホワイト | ホワイト |
最大同時接続数 | 無線:16台 | 無線:10台 |
特徴 | ・軽く、速いがバッテリーが短い | ・重く大きいく、 やや遅いがバッテリーのもちが良い。 |
②ホームルーター:固定用(自宅のみ、移動できない)

自宅のみで利用するならホームルーターがおすすめ。
ルータ名 | L11 | L12 |
製造メーカー | ZTECorporation | NECプラットフォームズ株式会社 |
回線 | ・5G ・4GLTE ・WiMAX2+ | |
大きさ | 約W70×H182×D124mm | 約W101×H179×D99mm |
重量 | 約599g | 約446g |
最大速度 | 下り最大2.7Gbps 上り最大183Mbps | |
無線LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) |
有線LAN規格 | 1000BASE-T(ギガビット対応)/100BASE-TX/10BASE-T/2ポート | 1000BASE-T/100BASE-TX2ポート |
Wi-Fi6 | 〇 | |
色 | ホワイト | |
最大同時接続数 | 無線LAN:30台 | 無線LAN:40台 ※OFDMAで遅延対策 |
電源 | ACアダプタのみ バッテリー動作非対応 | ACアダプタのみ バッテリー動作非対応 |
待機時電力 | – | TWT |
特徴 | やや重く、接続台数が少ない | やや軽く、接続台数が多い。 通信が安定 |

上記4機種のどれかを、プロバイダー各社で選択してね♪
機種によって、キャッシュバックが出る出ないプロバイダーもあるから注意が必要だよ。
↓は2022年8月現在の最新WiMAX端末の比較記事です。
ちなみに、モバイルタイプは「クレードル※」が付属 or 別売りのケースがあります。
※ WiMAX端末を置く台座のことです。
クレードルの役割は①充電 ②LANケーブルの接続で安定化の2つです。
④使用場所で選ぶ
ホームルーター 【L12】 | モバイルルーター 【X11】 | |
自宅 | 〇 | 〇 |
外出先 | × | 〇 |
特徴 | ・受信レベル◎ ・持ち運び× <用途> 固定回線の代り (自宅・会議室など) | ・受信レベル〇 ・持ち運び◎ <用途> どこでもOK (自宅・出張先、 会議室、カフェなど) |
WiMAX+5Gルーターは、
①自宅専門のホームルーター ②外出先でもOKのモバイルルーターの2種類があります。

ホームルーターは、以下の人におすすめ♪
①戸建の新築でビス止めがイヤ
②すぐネット接続したい
③光回線工事で宅内に他人が入ってくるのが嫌
⑤本体代金&月額料金&キャンペーンで選ぶ
端末料金 | 分割 | 端末違約金 | |
とくとくBB | 0円 | – | – |
Broad | 0円 | – | 10,450円 24ヶ月以内に解約した場合 |
BiGLOBE | 21,912円 | 913円× 24回払い | 残債あり |
UQ | 21,780円 | 605円×36回払い | 残債あり |
カシモ | 0円 | – | – |
Vision | 0円 | – | 25,000円 24ヶ月以内に解約した場合 |
WiMAX 5G+の端末は①有料 or②無料の2つに分類されます。

初回端末0円でも、キャンペーンを最初に適用しているから、短期で解約すると「端末代」の違約金(※)がかかるよ。
※ブロードWIMAXとvision WIMAX
逆に端末が20,000円~と有料の場合は、最低利用期間が短いケースがあるよ
※BIGLOBE WiMAXやUQ WiMAXなど
ちなみに、端末の違約金は「最低利用期間の違約金」ではありません。
- 長期利用のプロバイダー:0円端末
- 短期利用のプロバイダ:有料端末(※分割 or 一括払い)
とあなたに WiMAXの利用期間に応じて、プロバイダー選びを使い分けましょう。
WiMAX 月額料金=回線料金+プロバイダー料金+任意のオプション料金
月額料金だけでいうと、どのプロバイダーもさほど差がありません(汗)
ですが、キャッシュバックキャンペーンを含めると、差が出ます。
⑥支払方法で選ぶ
プロバイダー | クレジット カード | 口座振替 |
BIGLOBE | 〇 | 〇(※) |
UQ WiMAX | 〇 | 〇(※) |
Broad WiMAX | 〇 | 〇(※) |
カシモWiMAX | 〇 | × |
GMOとくとくBB | 〇 | × |
Vision WiMAX | 〇 | × |
エディオン | 〇 | × |
So-net | 〇 | × |
ヤマダWiMAX | 〇 | × |
WiMAX ルーターの支払方法は、①クレジットカード②口座振替の2点のみ。
①BIGLOBE WiMAX ②UQ WiMAX ③Broad WiMAX
の3社は口座振替OKですが、デメリットあり。
以下、口座振替払いのデメリット一覧↓
- 口座振替手数料:月220円
- 端末の本体代金:一括払いのみ
- キャンペーン対象外のケースあり

BIGLOBEはだけは「口座振替」でも、
キャッシュバックキャンペーンが適用されるよ。
⑦申し込み先で選ぶ
WiMAXルーターの申し込み先は
- 家電量販店
- 店舗
- 公式サイト
のどちらかになります。
家電量販店は家電系 WiMAX ビックカメラ・ヤマダデンキなど)のみ。
店舗での受付はUQ WiMAX のみですが、WEBキャンペーンのための適用外です。
※キャッシュバックや月額割引を考えると、公式WEBサイト経由での申し込みが最もお得です。
WiMAXおすすめ!プロバイダ8社比較

WiMAXの速度・エリア・端末の種類は同一です。
そのため、差別化はプロバイダーの提供サービスのみ。
以下のポイントを基準に①比較表②個別プロバイダの比較を解説します。
- 初期費用
- 月額料金
- キャンペーン
- 3年間の平均額
- 違約金
- 本体料金
- サポート
を比較表にし、またプロバイダーごとの詳細を解説します。
とくとくBB WiMAX | Broad WiMAX | BiGLOBE WiMAX | UQ WiMAX | カシモ WiMAX | Vision WiMAX | ヤマダWiMAX | |
料金(開通月) | 月2,079円 | 2,090円 ※3か月 | 0円 | 月4,268円 ※日割り | 月1,408円 | 0円 | 月4268円 |
月額料金 | ■1~2か月目:2079円 ■3~36か月目:4,389円 ■37か月目~:4,444円 | ■1~2か月目:2090円 ■3~36か月目:3,894円 ■37か月目~:4,708円 | ■開始月:0円 ■1~24か月目:4,378円 ■25か月目~35か月:4,928円 | ■1~24か月目:4,268円 ■25か月以降:4,818円 | 月4,455円 | ■1~2か月目:4400円 ■3~12か月目:4,400円 ■13~24か月目:4,950円 ■25か月目:4,950円 | ■1~25か月月目:4,268円 ■26か月~4,818円 |
3年間の合計 | 142,738円 | 134,772円 | 144,280円 | 144,698円 | 152,333円 | 171,600円 | 159,698円 |
キャッシュバック | 13,000円 | なし | 15,000円 | 最大15,000円 | 5,000円 | 10,000円 | 0円 |
3年間 平均 | 平均月3,900円 | 平均3,743円 | 平均月4,000円 | 平均月4,020円 | 平均月4,231円 | 平均月4,488円 | 平均月4,436円 |
端末代金 | 0円 | 21,780円 | 21,912円 | 21,780円 | 0円 | 0円 | 21,780円 |
分割払い | 0円 | 605円×36回 | 913円×24回 | 605円×36回 | 0円 | 0円 | 605円×36回 |
最低利用期間 | 【3年契約】 ■1ヶ月目~12ヶ月目 20,900円 ■13ヶ月目~24ヶ月目 15,400円 ■25ヶ月目~10,450円 | 【3年契約】 ■1ヶ月目~12ヶ月目 20,900円 ■13ヶ月目~24ヶ月目 15,400円 ■25ヶ月目~10,450円 | 【1年契約】 ~12ヶ月目:1100円 | 【2年契約】 ~24ヶ月以内解約 1,100円 | 【2年契約】 ~12ヶ月目 20,900円 ~24ヶ月目 15,400円 【3年契約】 ~12ヶ月目 20,900円 ~24ヶ月目 15,400円 ~36ヶ月目 10,450円 | 【3年契約】 ~12ヶ月目 16,000円 25ヶ月目~36ヶ月目 11,000円 38ヶ月目~10,450円 | 10450円 |
端末代 ※残債or違約金 | – | 10450円 ※3年以内 | 残債あり | 残債あり | 25000円 ※3年以内 | 25000円 ※2年以内 | 残債あり |
<あなたにぴったり!プロバイダーのかんたん選び方>
■1年以内と短期利用&違約金が少ない&口座振替:BIGLOBE WiMAX
■他社ネット(光回線・Wimax)からの乗り換え:Broad WiMAX
■3年間の実質月額料金が最安値・端末0円:GMOとくとくBB WiMAX
■キャッシュバック受け取りを忘れそう:Vision WiMAX
以下は、筆者おすすめのWiMAXプロバイダランキングです。
【WiMAXプロバイダおすすめランキング】
- 1位 GMOとくとくBB WiMAX
- 2位 Broad WiMAX
- 3位 BIGLOBE WiMAX
- 4位 Vision WiMAX
- 5位 カシモWiMAX
- 6位 UQ WiMAX
- 7位 エディオンネットWiMAX
- 8位 BIC WiMAX
- 9位 ワイヤレスゲートWiMAX
- 10位 KT WiMAX
↑タップで詳細へ飛びます↑
第1位:GMOとくとくBB WiMAX

契約期間 | 3年間 (自動更新あり) |
データ使用容量 | ■無制限 ※3日間15GB~ 速度制限あり |
事務手数料 | 3,300円 |
端末代金 | 0円 |
月額料金 | ■初月~2ヶ月目:2,079円 ■3~36ヶ月目:4,389円 ■37ヶ月目以降:4,444円 |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 149,226円 |
3年間の実質月額 | 3,899円 |
プラスエリアモード | 月額0円 |
キャッシュバック | ■23,000円 他社から乗り換え最大49,000円 ※12か月後に受け取り |
違約金 | ■12ヶ月目以内:20,900円 ■13~24ヶ月目:15,400円 ■25~36ヶ月目:10,450円 ■37ヶ月目及び更新月:0■円 38ヶ月目以降:10,450円 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
<メリット>
①3年間のトータル費用が安い
10社比較の中で36か月の月額料金トータルが最安値、キャッシュバック額最大20,000円のため、3年トータルでコスパ良し!
②端末本体代0円
他社はWimax端末が有料(※2万円以上)ですが、GMOとくとくBBは0円。
初期負担が軽いため、お財布に優しい♪
③プラスエリアモードが0円
WiMAXが圏外(地下鉄や高層ビルなど)になると、一時的にau回線(プラチナバンド)切り替わります。※プラスエリアモードは月1,100円がかかりますが、0円で利用できます。
④満足度が高い
オリコン顧客満足度の調査で2年連続№1。
また親会社がGMOなので、安心して申し込みができます。
<デメリット>
①キャッシュバック受け取りが遅い
利用11か月目のメール連絡で手続き、付与されるため、忘れる恐れがあります。
※メール転送で防止方法あり
②最低利用期間(※違約金)がやや厳しい
- ~12か月目:20,900円
- 13~24か月目:15,400円
- 25~36か月目:10,450円
- 37か月目・更新月のため:0円
- それ以降:10,450円
WiMAX10社プロバイダの中で違約金が高い部類です。
ですが、12か月利用すれば、キャッシュバックで負担(最大20,000円)が軽減されます。
③クレジットカード払いのみ
【GMOとくとくBBはこんな人におすすめ!】
- 2~3年以上利用予定
- 初期費用(端末代)を抑えたい
- プラスエリアモードを0円で使いたい
- キャンペーンは絶対に!忘れない(汗)
- クレジットカードOKの人
↓端末0円&キャッシュ最大23,000円↓
第2位:Broad WiMAX

回線 | ・WiMAX2+ ・4G ・5G | |
事務手数料 | 3,300円 | |
端末代 | 0円 | |
支払方法 | ①口座振替 (※月220円) ②クレジットカード | |
契約期間 | 3年 | |
(自動更新あり) | ||
違約金 | 1ヶ月目~12ヶ月目 | 20,900円 |
13ヶ月目~24ヶ月目 | 15,400円 | |
25ヶ月目~ | 10,450円 | |
違約金 (端末代) | キャンペーン適用 | 24ヶ月以内解約で 10,450円 |
月額料金 | 初月 | 2,999円 (※日割り) |
1ヶ月目~2ヶ月目 | 2,999円 (※日割り) | |
25ヶ月目~ | 4,928円 | |
プラスエリアモード | 1,105円 ※3年プランは0円 | |
キャッシュバック | ・他社乗り換え ・Web割 |
<メリット>
①5G+への乗り換え
他社のネット回線(WiMAXや光、・モバイルwi-fiルーターなど)から乗り換える際、契約解除料がかかります。
Broad WiMAXは乗り換えのキャンペーンが最大19,000円まで負担してくれます。
※5Gへの乗り換え検討のあなたにおすすすめ!
②3年間の月額費用が安い
3年間の実質月額料金 | 端末代金 | |
GMOとくとくBB WiMAX | 月額:約3,900円 | 0円 |
Broad WiMAX | 月額:約3,743円 | ■21,780円 (605円×36回) |
BiGLOBE WiMAX | 月額:約4,000円 | ■21,912円 (913円×24回) |
UQ WiMAX | 月額:約4,020円 | ■21,780円 (605円×36回) |
カシモ WiMAX | 月額:約4,231円 | 0円 |
Vision WiMAX | 月額:約4,488円 | 0円 |
ヤマダWiMAX | 月額:約4,268円 | ■21,780円 (605円×36回) |
DTI WiMAX | 月額:約4,253円 | 0円 |
Broad WiMAXは3年間の月額が最安値です。
ですが、端末代の分割605円が発生するため、実際はGMOより高いです。
③プラスエリアモードが0円(※3年契約のみ)
<デメリット>
①WEB申し込み&クレジット払い&指定オプション加入
- 安心サポートプラス605円
- MyBroadサポート998円(最大2ヶ月無料)
へ加入が必要です。
※口座振替で申し込みはキャンペーン適用外
口座振替でキャンペーン希望の人はBIGLOBEがおすすめ!
【 Broad WiMAX はこんな人におすすめ】
- 他社からの乗り換え(5G+へ)をしたい人
- プラスエリアモードを0円で使いたい人
- キャンペーン条件が問題ない人
- 月額を安く抑えたい人
↓最大35,530円割引キャンペーン中↓
第3位:BIGLOBE WiMAX

契約期間 | 1年間のみ (自動更新なし) |
データ使用容量 | ■無制限 ※3日間15GB~ 速度制限あり |
事務手数料 | 3,300円 |
端末代金 | ■21,912円 分割(913円×24か月) |
月額料金 | ■初月:0円 ■1か月目:1166円 ■2~24ヶ月目:4,015円 ■25ヶ月目~:4,928円 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 |
キャッシュバック | ■10,000円のキャッシュバック ※契約月の翌月振込み |
3年間の合計費用 (38ヶ月間) | 179,348円 |
3年間の実質月額 | 4,720円 |
違約金 | ■12ヶ月目以内:1,100円 ■13ヶ月目以降:0円 |
支払い方法 | ■クレジットカード ■口座振替 ※月220円の手数料あり |
<メリット>
①初月0円
開通月が0円。月の初旬の申し込みでお得、逆に月の後半は損をします。
②違約金が安い
BIGLOBE WiMAXは他9社と比べても違約金が1,100円と安いです。
<契約期間>
- ~12か月目:1100円
- 13か月目~0円(自動更新なし)
ちなみに、UQ WiMAXも違約金が1100円(2年更新)です。
上記のことからBIGLOBEが違約金の縛りが最も緩いといえます。
③キャッシュバックが契約した翌月
GMOとくとくBBは11か月後の連絡ですが、BIGLOBEは契約翌月に10,000円です。
また口座振替でもキャンペーン対象はBIGLOBE WiMAXだけ
④口座振替可
別途、月額220円の手数料がかかりますが、口座振替可能です。
⑤大手で安心サポート
元はPCメーカーのNECが運用するプロバイダ(1996年~)です。
歴史が長く、オリコン満足度ランキングでも上位のため、安心して申し込みできます。
<デメリット>
①端末代金が有料
21,912円(913円×24回払い)とクレジットカード”のみ”分割払いが可能です。

キャッシュバック10000円があるから、端末代は実質11,912円(※496円×24回)と負担が軽くなるよ。
②プラスエリアモードが月1,100円
プラスエリアモードは初期状態で付属していますが、使わなければ0円です。
5Gエリアが拡大すれば、徐々に不要になっていきます。
【 BIGLOBE WiMAX はこんな人におすすめ!】
- 初月0円が良い人
- 端末が21,192円でOKの人
- キャッシュバックを速く(1か月後)貰いたい人
- 契約解除料金の安いほうがいい良い人
↓口座振替OK&キャッシュ最大10,000円↓
第4位: Vision WiMAX

回線 | WiMAX2+ ・4G ・5G |
事務手数料 | 0円 ※キャンペーン適用 |
端末代 | 0円 ※36か月以内の解約で25,000円 |
支払方法 | クレジットカード |
契約期間 | 3年間 ※自動更新あり |
違約金 | ■12ヶ月以内:28,050円 ■13~24ヶ月以内:21,450円 ■25~36ヶ月以内:14,300円 ■37か月目0円(※更新月) ■更新月以降:10,450円 |
月額料金 | ■初月:0円 ■1~24か月以内:4,103円 ■25か月目~:4,785円 |
プラスエリアモード | 0円 ※3年契約の場合 |
キャッシュバック | 5000円+3300円 |
<メリット>
①初期費用0円
他社は事務手数料3,300円かかりますが、0円で利用可能(※)です。
※キャッシュバック3,300円で相殺
②端末0円
WiMAX5G+の端末は通常2万円以上かかりますが、Vision WiMAXは0円です。
※36か月以内の解約で25,000円の違約金あり
③プラスエリアモードが0円
④サポートが365日対応
PC・タブレット・スマホの操作で不明な点があれば、月額0円でサポートしてくれます。
⑤キャッシュ受け取り手続きは簡単
専用の申込書が郵送されてきます。それに記載し、返送するだけOK
<デメリット>
①キャッシュバック額が5,000円+3300円と少ない
②契約解除料金0円とあるが条件がある
「Vision WiMAXを利用したが、不満で解約したい・・・」
違約金が最大28,050円かかりますが、0円になります。
・・・がVisionが紹介する光回線などへの切り替えが必要という条件付きです。
※自動更新3年違約金が最大28,050円となると、他社より割高です。
③端末代金が途中解約で25,000円かかる
【Vision WiMAXはこんな人におすすめ!】
- 初期費用を抑えたい人
- 端末&プラスエリアモードが0円がいい人
- キャッシュバックの受け取りを忘れたくない人
↓最大8,300円キャッシュバックあり↓
第5位: カシモWiMAX

回線 | ・WiMAX2+ ・4G ・5G | |
事務手数料 | 3,300円 | |
端末代 | 0円 | |
支払方法 | クレジットカード | |
契約期間 | 3年間 ※自動更新あり | |
違約金 | 1ヶ月目~12ヶ月目 | 20,900円 |
13ヶ月目~24ヶ月目 | 15,400円 | |
25ヶ月目~36か月目 | 10,450円 | |
37か月目 | 0円 ※更新月 | |
月額料金 | 初月 | 1,408円 |
1ヶ月目~ずっと | 4,455円 | |
プラスエリアモード | 月1,105円 ※3年契約のみ | |
キャッシュバック | なし |
<メリット>
①長期使用で最もお得
10社比較では3年間と限定しましたが、カシモはやや割高。
しかし、93か月以上(7年7か月)の長期間利用ならカシモWiMAXが最安値です。
②月額料金が分かりやすい
他社は利用月数で変動しますが、「ずっと4,378円」と分かりやすい料金体系です。
※初月は1,408円
③端末代金が0円
初期費用の端末代が0円です。
<デメリット>
①違約金が高い
【解約月&違約金】
- ~12か月目:20,900円
- 13~24か月目:15,400円
- 25~36か月目:10,450円
- 37か月目・更新月のため:0円
- それ以降:10,450円
ちなみに、とくとくBB同じ設定金額です。
②歴史が浅い
カシモWiMAXはMEモバイルという2016年に立ち上げたばかりの会社です。
※ちなみに、BIGLOBEは1996年~ とくとくBBは20年以上の実績があります。
将来的に WiMAX事業がどうなるのか? 不安な点があります。
【カシモWiMAXは、こんな人におすすめ!】
- 端末代金が0円がいい人
- 月額料金が一定がいい人
- 長期間利用する人
↓ずっと同じ価格↓
第6位: UQ WiMAX

回線 | ・WiMAX2+ ・4G ・5G | |
事務手数料 | 3,300円 | |
端末代 | 21,780円 | |
(605円×36回払いも可) | ||
支払方法 | ・口座振替 (※月220円) ・クレジット | |
契約期間 | ■2年 自動更新 あり/なし | |
違約金 | 1ヶ月目~23ヶ月目 | 1,100円 |
24ヶ月目~26ヶ月目 | 0円 ※更新月 | |
27ヶ月目~ | 1,100円 | |
月額料金 | 初月 | 4,268円 ※日割り |
1ヶ月目~24ヶ月目 | 4,268円 ※日割り | |
25ヶ月目~ | 月4,818円 | |
プラスエリアモード | 月1,100円 | |
キャッシュバック | 契約端末による |
<メリット>
①元祖! WiMAX
プロバイダ10社全ての”回線”はUQ WiMAXの回線を利用しています。
※光回線で言えば、NTTのような存在
プロバイダーも元祖がいい!という人におすすめ。
②サポート力が強い
他社は電話やチャットのみのサポートですが、UQは全国にshopを抱えており、店舗での申し込みが可能です。※端末の故障受け付けもしてます。
また、電話サポートの繋がりもよく、オペレータさんのレベルは高いです。
※格安simやwimaxの質問で2回電話したことがあります。
ただし、WEB申し込みにしないとキャンペーン対象外になります。
③違約金が安い
24か月目(前後2か月含む)の更新以外の解約違約金は1,100円です。
BIGLOBE WiMAXの13か月目以降、自動更新なしには負けますが、良心的といえます。
<デメリット>
①端末代金あり
21,780円(605円×36回払いも可)
③プラスエリアモードが月1100円
【UQ WiMAXはこんな人におすすめ!】
- サポート力を重視している
- 店舗で安心して申し込みをしたい
- WiMAXの元祖で申し込みしたい
↓口座振替OK&キャッシュバックあり↓
第7位: YAMADA WiMAX

※この記事は WiMAX 5G回線をメインに解説します。
yamada WiMAX 5G+の料金表 | |
回線 | ・WiMAX2+ ・4G ・5G |
事務手数料 | 3,300円 |
端末代 | 21,780円 ※分割払い:605円×36回 |
支払方法 | クレジットカード |
契約期間 | 3年間 ※自動更新あり |
違約金 | 10,450円 |
月額料金 | ■1~25か月月目:4,268円 ■26か月~4,818円 |
キャンペーン | ①月額料金から550円割引 ※25か月目まで ②ヤマダ電機で1万円以上利用で、 1万円キャッシュバック |
プラスエリアモード | 1,100円 ※利用月に発生 |
<メリット>
①ヤマダ電機の安心ブランド
聞いたことのないプロバイダーより、ヤマダ電機で安心して申し込みができます。
②即日受け取り&利用
店舗に在庫があれば、即日利用できます。
③LTEオプション0円
④キャッシュバック10,000円
ヤマダ電機の店舗にて、10,000円の家電製品を購入するともらえます。
※月によってキャンペーンが異なります。
<デメリット>
①キャンペーンがイマイチ
②3年間の月額の平均料金は当サイトで最高値
WiMAX5G回線 VS WiMAX2+どっちがいい?

WiMAX 5G+ と WiMAX 2+どちらがいいか?
結論から言うと、2022年~は5G一択です。
その理由を5つ説明します。
WiMAX2+ | WiMAX+5G | ||
種別 | ①WiMAX ②au4GLTE | ①WiMAX ②au4GLTE ③5G | |
電波範囲 | ■狭い <弱い場所> 高層ビルや地下鉄、山間部など | ■広い <弱い場所> あまりない | |
通信速度 | 下り最大速度 | 最大75Mbps | 最大2.7Gbps |
上り最大速度 | 最大440Mbps | 最大183Mbps | |
標準モード | 月額データ容量 | 無制限 | |
速度制限データ量 | 3日で10GB | 3日で15GB | |
制限時間 | 翌日18時~深夜2時 | ||
制限後の最大通信速度 | 最大1Mbps | ||
バンド数 | バンド41(WiMAX) | ■バンド1(au4G) ■バンド3(au4G) ■バンド41(WiMAX) ■N78(au5G) | |
プラスエリアモード | オプション利用料 | 月1105円 ※申し込み不要 ※使わない月は0円 | |
速度制限データ量 | 月間7GB | 月間15GB | |
データ量超過後 の標準モード制限 | 月末まで | なし |
①電波が届きやすさ
WiMAX+5Gはバンド(周波数帯)数が増えたため、電波の入りが良くなりました。

WiMAX2+時代は地下鉄やビルに入ると電波が届かなくなる・・・
自宅でのも通信が不安定になるケースがよくあったよ。
ちなみに、ビル内の会議室や田舎への旅の際・・・圏外地獄(汗)
しかし、WiMAX+5Gで安定することで、電波の入りがかなり改善されました。
WiMAX2+で届かない場合は、プラスエリアモード(4G LTE)でカバーしていました。
しかし、5Gエリアが今後拡大していくことで不要になるかもしれません。
- バンドⅠ:5Gが普及し始めた2020(令和2)年現在、3G用の周波数帯として世界で最も使用されている周波数帯であり、基本的には対応するのが当り前の周波数帯となっている。
- バンドⅢ:TEバンドの一つで、FDD-LTE用。1.7GHz帯。
- バンド41((WiMAX)):LTEバンドの一つで、TD-LTE用。2.5GHz帯。
- n78:5Gバンド(Sub6)
【引用】通信用語の基礎知識より参照
②アップロード&速度
■WIMAX2+:下り:最大440Mbps&上り:最大30Mbps
■WIMAX 5G+:下り:最大2.7Gbps 上り最大183Mbps
あくまでも最大努力値で、実測スピードはは30%~50%ほどです。
とはいえ、ヘビーなオンラインゲームや長時間に動画再生に耐えられるほどのスピード力が5G+にはあります。
※Wimax2+は遅い!という悪い口コミもチラホラ見かけましたが、5G+なら安心かも?
現時点では、5G+エリアは狭いですが、今後拡大することで、光回線の大きなライバルになるかもしれません。
また、WiMAXは上り(アップロード)が遅く、youtube/ニコニコなど動画投稿が不便でした。
ですが、5G+なら75Mbps→183Mbpsと約2.5倍アップロード速度がアップしたため、作業ストレスが軽くなりました。

動画のダウンロードはWiMAXでいいけど、アップロードは光回線じゃなきゃ不満。
という考えが今までの一般的な考え方だったよ。
でも5G+になり、光回線の速度に近づきつつあります~
③WiMAX2+は縮小の方向性
WiMAX2+は2022年秋~に下り440Mbpsを220Mbpsに速度ダウンします。
そのため、プロバイダー各社も5G+を前面に押し出し、5G+への乗り換えを促すことが予想されます。
※5G+の利用者が増えれば、月額料金が下がるかも(?)しれません。
④3日間で15GB超えると速度制限あり(※現在は撤廃!)
WiMAX5G+は3日で10GB→WiMAX+5G3日で15GBと速度制限が緩くなりました。
加えて、プラスエリアモードも7GB→15GBまでに容量がアップ!
【速度制限について】
WiMAXを3日間で15GBパケットを利用すると翌日の夜18時~夜中2時に速度制限がかかります。
440Mbs→1Mbpsに速度ダウン
※ちなみに、1ヶ月間〇GBまでといった利用上限はありません。
※2022年2月1日~WiMAXの速度制限は撤廃済み
Q:疑問「3日間で15GBって多いの?少ないの?」
以下、実際の利用容量を目的別に表にしました。
【3日間で15GBのパケット使用量】
使用目的 | 目安通信量 | 15GB |
メール送受信 (pdf・画像の添付ファイルあり) | 約3MB/1通 | 約5000通 |
サイト閲覧 | 約0.3MB/1ページ | 約50,000 ページ |
youtube ※720P(HD画質) | 1時間1GB | 約15時間 |
ネットフリックス | 1時間660MB | 約23時間 |
zoom 会議 | 1時間660MB | 約23時間 |
TikTok | 1時間540MB | 約27時間 |
iOS 15 アップデート | 2.83GB | 約5回 |
Apple music 高音質(126kbps) | 1曲約16MB | 約937曲 |
LINE無料通話 | 1時間18MB | 約833曲 |
LINEビデオ通話 | 1時間307MB | 約48時間 |
ゲーム (モンハン) | 1時間250MB | 約60時間 |
ゲーム (フォートナイト) | 1時間50MB | 約300時間 |
メール送受信やサイト閲覧、LINE通話などは容量を気にする必要がありません。
ですが、iosのアップデートやyoutubeの高画質動画には少し注意が必要といえます。
容量が大きいアップデートなどは外出先のwi-fiスポットを利用したり、自宅の固定回線を利用すれば、速度制限は避けられます。

仮に1Mbpsに速度制限されても、使い放題だから安心して♪
※2022年2月1日~WiMAXの速度制限は撤廃済
⑤価格はやや高い
WiMAX+5GのほうがWiMAX2+よりも月500円ほど高いです。
ですが、今後加入者が増えれば、WiMAX2+と値下げが期待できるかもしれません。
WIMAXの申し込み~注意点~到着までの流れ

WiMAXの申し込みは、プロバイダーごとに流れはほぼ同一です。
今回は「とくとくBB」の申し込み画面を参考にしながら、解説します。

①電話での問合せ
電話問い合わせは、どのプロバイダーも可能です。
ですが、キャンペーンがWEB申し込み限定のケースが多いため、申し込みはネットでしましょう。
②端末の選択

・モバイルタイプ(※移動 or 自宅両方)
・ホームタイプ(※自宅のみで利用)
以下、モバイル(2種類)&ホームタイプ(2種類)の解説です↓
③クレードル(台座)

クレードルはWIMAX端末の充電・LAN端子ありで安定・電波拡大などの役割があります。
後でアマゾン等で購入できますが、申し込み時にセットで購入すると安いです。
④オプションサービス
光回線・スマホなどの申し込みと同様で、WIMAXもオプションがあります。
- オプション強制
- オプション任意
オプションを付けるかどうか、プロバイダーごとに対応は異なります。

全プロバイダー共通サービスは、端末の補償サービス(故障、水没など)があるよ。任意でも加入おすすめ♪
※注意:オプションを外し忘れると、ずっと月額料金がかかります。不要なら忘れずに外しましょう。
プロバイダ | オプション |
Vision WiMAX | 不要 |
UQ WiMAX | 不要 |
BIGLOBE WiMAX | 不要 |
カシモWiMAX | 不要 |
Broad WiMAX | 必要 ※2種類 |
GMOとくとくBB | 必要 ※2種類 |
⑤支払い方法
- クレジットカード払い
- 口座振替払い(※別途 月220円の手数料)
の2つの支払方法があります。
プロバイダー | クレジット カード | 口座振替 |
BIGLOBE | 〇 | 〇(※) |
UQ Wimax | 〇 | 〇(※) |
Broad WiMAX | 〇 | 〇(※) |
カシモWiMAX | 〇 | × |
GMOとくとくBB | 〇 | × |
Vision WiMAX | 〇 | × |
エディオン | 〇 | × |
So-net | 〇 | × |
ASAHIネット | 〇 | × |
WIMAXのQ&A よくある質問【15選】

Q:WiMAXは未成年者でも契約できる?
親の同意書があれば、WiMAXの契約は可能です。
ただ、2022年4月~18歳から成人に法改正されるため、同意書が不要になる人が増えてくると予想されます。
Q:WiMAXの解約するときの注意点は?
WIMAXの解約パターンは2つあります。
①初期で電波が届きにくい
「使ってみたけど、電波が不安定」
といった場合、契約書面を受領した日から起算して8日以内に解約できます。
※契約事務手数料3,000円や送料は負担あり
また、端末0円のプロバイダーは返却しないと、賠償金が発生するため、注意しましょう。
②途中で解約
「使わなくなった」
「光回線に切り替えたい」
「他社へ乗り換えたい」
など途中解約のケースです。
- 最低利用期間
- 端末の違約金
事前にプロバイダーに電話をして、質問しましょう。
(※WEBでの解約が簡単ですが、電話連絡をおすすめします)

更新月でなく、間違って翌月に解約したら違約金を取られた。
というケースが多々あるから注意!
「ルーター端末は返却必要?」
レンタル品でなければ、返却は不要です。
Q:WiMAXの速度制限を確認できる?
速度制限がかかると、当日13時以降~にメールが届きます。
※データ量通知サービスはこちら
どのプロバイダーで契約していても、UQ回線のため、UQのホームページでの手続きが必要です。
※2022年2月~速度制限は撤廃されました。
Q:WiMAX回線のネットが繋がらない、繋がり原因は?
①場所が原因
置き場所がビルやRCマンションの部屋の奥のほうだと、電波が届きづらいです。
※プラスエリアモードに切り替えれば、繋がりやすくなります。
②速度制限中
3日間で15GBを使用したことに気づかず、速度制限がかかっている場合は、低速で繋がりづらいです。
③お昼時で、利用者が多く混雑している
お昼・夜間の18時~は利用者が多くなるため、速度が低下しやすいです。
④機器の故障
オプションで補償サービスに加入していれば、無償で修理も可能です。
※1年はメーカー補償あり

SIMカードを抜き指しして、再起動する。
または、端末の側面の小さなボタンを押して、リセットする。
それでもダメなら、修理依頼を!
④料金の未払い
口座振替で口座残高がないケースです。
または、クレジットカードの有効期限切れなどです。
※原因が何にせよ、一度サポートセンターへ問合せメール or 電話をおすすめします。
Q:WiMAXプロバイダーよって速度は異なる?
契約プロバイダーによって、速度が異なることは基本ありません。
ですが、実際速度測定をすれば多少は前後します(※差はほぼなし)
Q:4Gと5Gは、手動で使い分ける?
WiMAX+5Gと4Gエリアは自動で切り替わります。
そのため、利用場所が4Gか5Gか意識することはありません。
※現時点では5Gエリアはまだ狭く、4Gが優位です。
Q:WiMAXのプラスエリアモード(4G LTE)はいくら?
ハイスピードモードとは「WiMAX回線」だけの接続です。
それに加えてハイスピード”プラス”エリアモードは「4G LTE(au)」の回線が加わります。
LTEの通信量が月7GBまで利用でき、それを超えると月末まで通信速度が128kbpsに速度制限されます。
利用した月のみ「月額1,105円」が発生します。

プロバイダーによっては、プラスエリアモードが0円だよ。
例えば、GMOとくとくBBは0円だけど、BIGLOBE WiMAXは有料だよ。
Q:WiMAXスマートフォンとセット割りは可能?
UQ社はKDDIグループのため「au」「UQモバイル」はセット割り可能です。
ですが、一部未対応のプロバイダーがあります。
Q:ホームルーター(置くだけwifi)とWiMAXどっちが早い?
スピード&回線の安定性はホームルーター(置くだけwifi)のほうが早いです。
以下、比較表にしました。
WiMAX(GMO) L11 | ホームルーター (ドコモ5G) | |
実測(下り/上り) | 71.15Mbps/ 12.65Mbps | 205.79Mbps /22.3Mbps |
月額料金 (※3年平均) | 月 3,899円 | 月4,533円 |
持ち運び | どこでも自由 | 自由に移動できない ※住所変更が必要 |
WiMAX(GMOとくとくBB)のほうが値段が安く、持ち運び自由ですが、スピードはイマイチです。
逆にドコモホーム5Gはスピードは爆速ですが、値段が高く、持ち運びができません。
最後にWiMAXがおすすめできる人&おすすめできない人

最後にWiMAXがおすすめできる人、できない人をまとめました。
WiMAXがおすすめできる人
①格安simやクラウドwifiに不満がある人
格安sim&クラウドwifiの速度が遅く、また、使用できるパケット量に不満がある人はWiMAXがおすすめです。
5G回線エリアでしたら、ストレスが少ない動作が期待できますし、速度制限はありますがパケットは無制限使い放題です。
また、通信品質や安定度もWiMAXのほうが上、といえます。
②光回線が利用できない or 工事をしたくない人
光回線を申し込んだが、配管不良で工事ができなかった人や、自宅に他人を上げたくない人は、WiMAXは工事不要で利用できるためおすすめです。
③一人暮らしで、自宅以外でも利用する
自宅&移動先(※職場、カフェ、旅行先など)で利用する人にWiMAXはおすすめです。
WiMAXがおすすめできない人
以下の人はWiMAXをおすすめできません。
①インターネットをほとんど使わない
ネット自体あまり使わないのであれば、格安simやクラウドwifiで十分です。
格安simで20GBコースであれば、音声通話付きで月3,000円で利用できます。
②家族全員がネットを利用する
4人家族で、PC・スマホ・ゲーム機など複数台でネットを利用する場合は、 WiMAXはおすすめしません。(※3日で15GB利用のため、すぐに速度制限がかかります)
③容量を多く使う&ストレスフリーがいい
WiMAXは使用する時間帯や場所によって、動作が重くなることあり、また大容量の動画のアップロードなどには不向きです。
④トレーダー(FXや株式投資など)
トレーダーの注文はタイミングが数秒ずれただけで、大損失につながるケースがあります。
WiMAXは電波の受信が一時的に悪くなることがあるため、トレードに不向きといえます。
5G回線対応のプロバイダーまとめ
WiMAXプロバイダ | 特長 |
1位 GMOとくとくBB WiMAX | ■端末代金0円 ■キャッシュバック誰でも最大23,000円 ■3年の月額平均額は2番目に安い ■プラスエリアモード:0円 ■契約更新の解約金が高い |
2位 Broad WiMAX | ■端末代金21,780円 ※分割あり ■乗り換えで違約金最大19,000円 ■3年の月額平均額は1番目に安い ■プラスエリアモード:0円 ■口座振替あり ■契約更新の解約金が高い |
3位 BIGLOBE WiMAX | ■端末代金21,780円 ※分割あり ■キャッシュバック:10,000円 ■プラスエリアモード:1,100円 ■口座振替あり ■縛りがゆるい:12か月以内解約で1100円 |
4位 Vision WiMAX | ■端末代金0円 ■キャッシュバック: 10,000円 ■プラスエリアモード:0円 ■契約更新の解約金が高い ■端末違約金:25,000円※2年以内 |
5位 カシモWiMAX | ■端末代金0円 ■キャッシュバック: 5,000円 ■プラスエリアモード:0円 ■契約更新の解約金が高い ■端末違約金:25,000円※2年以内 |
6位 UQ WiMAX | ■端末代金21,780円 ※分割あり ■プラスエリアモード:1100円 ■口座振替あり(※手数料0円) ■縛りがゆるい:24か月以内解約で1100円 |
7位 ヤマダWiMAX | ■端末代金21,780円 ※分割あり ■キャッシュバック: なし ■プラスエリアモード:0円 ■契約更新の解約金が高い |
↓インターネット回線の比較↓
コメント